(画像引用元:https://ameblo.jp/garamarine/entry-10038696415.htm)
夕日に照らされる孀婦岩(そうふがん)です。
孀婦岩への行き方や場所、岩で起きた事故や、船長が1人死亡した件が話題になっています。
テレビ番組「ダーウィンが来た!【ここも東京!絶海の秘境”孀婦(そうふ)岩”で生物大調査】」で取り上げられて、気になっている人が多いようですね。
そこで今回は、
・孀婦岩の行き方と場所は?
・孀婦岩の岩画像7選!
・孀婦岩の注意しないといけない事故(1人の船長死亡)?
・孀婦岩のコオロギ発生事件とは?
についてお伝えしていきます。
孀婦岩の場所は?
(画像引用元:海上保安庁 海域火山データベース)
孀婦岩は、伊豆諸島最南端の岩です。
孀婦岩の場所は、所属市町村未定なので、東京都が管理をしていて、東京都総務局の出先機関の八丈支庁が実際の管理業務を行っているそうです。
実際の孀婦岩の場所を、Googleマップで確認してみましょう。
テレビ番組「ダーウィンが来た!」でも見ましたが、周りに何もないですね・・(;一_一) よくこんなところまで取材に行ったもんだ⇒テレビのスタッフ。
実際に孀婦岩の場所がどのくらい離れているのかというと、東京の南約650kmにあるそうです。650kmなんて簡単に言ってもわかりづらいですが、東京から広島を直線距離で結んだ距離がだいたいそのくらいになるそうです。
東京から船で35時間くらいかかって、ようやく孀婦岩の場所にたどり着けます。
孀婦岩への行き方は?
孀婦岩への行き方は実際にはどんなふうになっているのでしょうか?
こんなに遠く離れた孀婦岩への行き方ですから、さすがのGoogle先生でも答えを提示してくれませんでした(;一_一)
(画像引用元:Googleマップ)
なので、旅行社や交通社のツアー、近くの港から行ける方法などをリサーチしてみました。
孀婦岩への行き方①阪急交通社のツアー
孀婦岩への行き方の一つ目は、旅行社・交通社のツアー旅行に申し込む方法です。
これが、かなり本数が少なく、ツアー旅行も年に1本?とかのものしかありませんでした。しかも、「小笠原クルーズ」のように、小笠原諸島の父島や、鳥島などをめぐる道中で、孀婦岩もちょこっと見る、ていどのツアーしかないようですね。
しかも結構高額(最低でも198,000円はかかる)ので、行くときはけっこうな覚悟が必要になると思います・・。
孀婦岩への行き方の一つ、阪急交通社のツアー旅行のプランを紹介します。2019年5月6日から行くツアーなので、孀婦岩へ行きたいなら早めに申し込んでくださいね!
【にっぽん丸 チャーター特別企画】
チャーターだから実現! ベストシーズンに行く
硫黄島・西之島・孀婦岩も巡る小笠原クルーズ
2019 年 5 月 6 日(月・祝)横浜港 出発限定!!
阪急交通社(大阪市北区梅田 代表取締役社長 松田誠司)は、美食の船として名高い「にっぽん丸」をチャーターし、横浜港を 2019 年 5 月 6 日(月・祝)に出発する「小笠原クルーズ6日間」を8月 30 日(木)に発売します。
今回のチャーター企画は、台風の心配がなく波が穏やかな5月に設定し、アホウドリの繁殖地として知られる「鳥島」や太平洋の大海原に突如として現れる「孀婦岩(そうふがん)」を船上から眺めながら、世界自然遺産の「小笠原諸島・父島」へ上陸します。
また、通常の定期航路では訪れない太平洋戦争の激戦の地「硫黄3島」(南硫黄島・硫黄島・北硫黄島)や、現在も活発な海底火山の活動による噴火で島の面積が拡大を続ける「西之島」を船上から眺めることができる当社オリジナル航路となっています。
「硫黄島」と「西之島」を周遊する航路は、首都圏発着のクルーズでは、来年の当社のこのチャーター企画まで実施予定がなく、希少価値が高い人気の航路となります。
父島では、砂浜でのウミガメ放流や、停泊中の船上デッキにて夜空に浮かぶ星空を見上げながら、女性ボーカリスト「カノン」氏によるヒーリングコンサートなど、チャータークルーズならではの当社オリジナルイベントを開催します。
また船内では、旬の食材を取り入れた定評のある食事をはじめ、小笠原の自然や魅力を学ぶ講演会や文化教室など各種イベントを多数ご用意しました。
阪急交通社では、これからもお客様のニーズにお応えする魅力あるクルーズ旅を提案してまいります。
■ツアー概要
ツアー 名 :小笠原クルーズ 6 日間 ~硫黄島・西之島周遊~
日 程 :2019 年5 月6 日(月・祝)~5月11 日(土)旅行代 金 :198,000 円 ~632,000 円(大人お1人様3 名1室利用)
240,000 円 ~990,000 円(大人お1人様2 名1室利用)ツアーURL :http://www.hankyu-travel.com/tyo-d/ogasawara_cruise/?9582
■ツアーに関する問合せ
阪急交通社 東京 クルーズセンター
電話番号 :03-6745-1828 月~金9:30~17:30 / 土・日・祝日9:30~13:30(引用:http://x.hankyu-travel.com/pdf/hankyu-travel/180830.pdf#search=’%E9%98%AA%E6%80%A5%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%A4%BE+%E5%AD%80%E5%A9%A6%E5%B2%A9’)
孀婦岩への行き方②近くの漁船から船を借りる
孀婦岩の行き方で、チャーター便を使っていく方法は、とてもむずかしいと言われています。
孀婦岩の行き方について知っておくべきなのは、八丈島の南から小笠原諸島の北にかけて、ポツンポツンと存在する岩や島の群を、通称「豆南諸島」と呼ぶということ。
このエリアには、人はほとんど住んでいないので、島と島を結ぶ定期便もありません。
そもそも孀婦岩は行き方だけでなく、近づくだけで大変なところです。
個人船をチャーターして実際に行った人で、
ウチでは孀婦岩には8回トライして行き着けたのは4回。やはりすごい場所だ。
と語っている人がいるくらい、孀婦岩は行き方だけでなく、たどりつくまでが非常に困難な岩なのです。
なので、孀婦岩への行き方は、
・阪急交通社のツアー
など、大手交通社のパッケージツアーを利用した方がいいと思います。
実際に孀婦岩に行った人の声がありました。
2ヶ月ちょい海王丸で宮崎→鹿児島→別府→広島→孀婦岩→大阪→東京旅してきた〜
各港で登檣礼したり、船酔いで死にかけたり、太平洋から見る星の綺麗さに感動したり陸で味わえん経験してきた????????
海王丸での出会いにめちゃくちゃ感謝!!!! pic.twitter.com/OZTaWiUIKG— 苛原 達夢 (@T_ts_m_) March 10, 2018
今年は「おがさわら丸」による西之島ツアーやらないのかな~。小笠原海運の寝棺予定にはないけど。クルーズ船も立ち寄るツアーも見当たらない。これから出てくる可能性があるのか。鳥島や孀婦岩はあるのだけれど。硫って、去年申し込んだけど中止になった沖ノ鳥島も行きたいが。
— Nori (@keaton_n18) February 25, 2019
孀婦岩ですね、小笠原航海の途中に見えます!
今まで5回 小笠原に行きましたが、その都度 船は往復便で
孀婦岩に近寄ります。
釣りは鳥島、小笠原などに行きましたが孀婦岩に行くにはチャーター便しかないですね、何時も潮が速いですよ pic.twitter.com/RIEHq3jnJm— ローソクトンボ (@Ocean248) September 30, 2018
孀婦岩の行き方と場所から見る岩画像7選!
孀婦岩の絶景の場所から見える、岩画像7選をご覧ください!
孀婦岩の岩の画像は、見る距離と時間によって美しさがかなり変わってくるのが特徴的です。
孀婦岩の岩画像①遠くから見た孀婦岩
孀婦岩の岩画像でも、遠くから見たものは、存在感がすごいですね!
#東京ロストワールド という #番組 でやっていた「孀婦岩(そうふがん、そうふいわ)」がとても面白かった。 海に浮かんだ100メートルほどの岩なのだが、なんとこの岩は火山なのだという???? 2003年頃に活火山に認定されたらしく、最近になって調査が始まったばかりだという。番組ではプロのロッククライマーの誘導の元、調査団が頂上まで登り生き物が居ないかを見ていた。 果たして島には僅かながらも生き物が生息しており、新種のコオロギが発見された! こんな小さな岩にも生きている生き物がいることに、僕は感動を覚えた! 生命の神秘の素晴らしさ、動物たちの強く生きようとするその様に感銘を受けた! すごいなぁ生命って・・・・・! #生物学 #孀婦岩 #子供に教えたい #科学 #いのちだいじに
孀婦岩の岩画像②夕日をバックにした孀婦岩
夕日を背にした孀婦岩の岩画像も秀逸です!
孀婦岩の岩画像③間近に見る孀婦岩
孀婦岩を間近で見ると、孀婦岩は存在感かすごいです!
孀婦岩の岩画像④孀婦岩の岩肌
孀婦岩の岩画像でも、岩肌はまたすごいです!
View this post on Instagram
孀婦岩の岩画像⑤実際に登った人の画像
http://tsusekuga.com/hinano4568/030421soufu.html
孀婦岩の岩画像⑥波が打ち寄せる孀婦岩
孀婦岩に波しぶきが打ち寄せている画像です!
NHKで孀婦岩の探検番組見てるけど、この島、灯台なくて海上保安庁助かったよね…。もしあったら、灯台完全無人化まで誰かが常にここに常駐する羽目になってた
画像はアイスランド、ヴェストマン諸島のイルドラナヴィティ Tridrangaviti灯台 pic.twitter.com/grdNXkX8Uj
— ぱらみり(UNDER THE BOOK Jumbled) (@paramilipic) January 1, 2019
孀婦岩の岩画像⑦実際の孀婦岩の高さ
孀婦岩の海面に出ている姿は、実はほんのちょこっとで、海底深くから屹立(きつりつ)しているのです!
NHKBSプレミアムでやってた「池内博之の漂流アドベンチャー2「黒潮のその先へ 南島奇談」」、番組中盤で出て来る孀婦岩の遠景が神々しいというか官能的というか、見とれてしまいました。しかもこの岩の水面下もすげえ。 pic.twitter.com/PAcALeIucc
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) May 6, 2017
孀婦岩の行き方がわかっても注意しないといけない場所で起きた事故?船長死亡?
孀婦岩の行き方・場所がわかっても注意しないといけない、孀婦岩の事故とはどんなものなのでしょうか?
孀婦岩の事故は、そもそも上陸すること自体困難な孀婦岩の地形が原因で起こります。
そんな孀婦岩ですが、1972年に早稲田大学の学生さんが、上陸して登頂に成功した例がありますし、また、2003年にも、ロッククライミングで孀婦岩に登った人がいます。
実際に孀婦岩で事故が起きて、一人の船長が亡くなった事件が、平成29年の4月29日~5月1日に起きていて、運輸安全委員会の公式な記録に残っています。
遭難したのは「漁船幸雄丸」で、行方不明となった船長は、一級小型船舶操縦士・特殊小型船舶操縦士の資格を持った57歳の男性です。
「漁船幸雄丸」は、30日17時46分ごろに、孀婦岩南東方沖合450m付近で、船首を南西方に向け、主機をアイドリンク゛状態で漂泊して、魚釣り中のフ゜レシ゛ャーホ゛ート(75トン)の、右舷船尾付近に接触したあとで、旋回して遠ざかったと記録されています。
このとき、孀婦岩の事故の被害者にもなった、フ゜レシ゛ャーホ゛ートの船長は、「漁船幸雄丸」を止めようと追いかけて近づきましたが・・。
甲板や操舵室に誰もいなかったので、海上保安庁へ通報して、この孀婦岩の事故が記録されることになった、というわけです。
誰もいなかったとか、怖いですねー(ーー;)
なぜ孀婦岩で事故が起きてしまうのかは、 孀婦岩の周囲が黒潮に洗われて、常に激しい波が打ちつけているせいであり、小型のボートなら、海が穏やかな時でも、4~5mも上下する波の中を進まないといけないのです。
そして、船から飛び降りると岩に決死の覚悟でしがみついて、海に引きずり込まれないうちに岩肌を猿のように登っていかないといけません…。いや、無理ですって(ーー;)
孀婦岩の事故の原因は、孀婦岩の作りだけでなく、孀婦岩の周りの海流などの影響にあったみたいですね・・。
孀婦岩の行き方・場所でコオロギ大量発生?
孀婦岩の場所で、コオロギが大量発生したと言われていますが、これはいきなり大量発生したのではなくて、もともと孀婦岩に生息していた特殊なコオロギが発見されただけのようです。
孀婦岩で発見されたコオロギは、海辺に暮らす羽のないコオロギ、ウミコオロギの仲間です。
実際に、孀婦岩で発見されたコオロギの仲間の画像がNHKのデータベースにありました。コチラです。
(画像引用元:https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/09/0928.html)
孀婦岩のコオロギは、専門の研究者によると、この孀婦岩で独自に進化した新種と見られていて、いつどのようにここへ来たのか、何を食べているのかなど、生態は全く分かっていない、とのことです。
まとめ:孀婦岩の行き方と場所は?岩で起きた事故で一人の船長死亡?【画像】
孀婦岩の行き方と場所がへんぴな場所にあり、過去に起こった孀婦岩の事故で1人
船長がなくなった件と、未確認のコオロギの画像をお伝えしました。
孀婦岩は自然のロマンがたっぷりつまった、魅力的なところですね!
コメント